-
STAEDTLER Noris Digitalの長さを解消して消しゴム機能もついた「Noris Digital jumbo」が近日発売
ステッドラー日本公式サイトの ステッドラーデジタルペン のページにて、Noris Digital jumbo(ノリスデジタルジャンボ)が「近日発売開始」として予告されています。
図案やスペックを見ると、STAEDTLER Noris Digitalの難点であった長さが解消され、さらに消しゴム(テールスイッチ)も装備したバージョンとなっています(Noris Digitalが約17cmに対し、Noris Digital jumboは約14cm)。
-
【レビュー】お手入れのしやすさ重視で炊飯器を買った(パナソニック SR-CFE109)
半年ほどからパナソニック SR-CFE109-K IHジャー炊飯器を使っています。ヤマダ電機の店頭で展示されているものを見て決めました。
選んだポイントは内蓋が取れることと、蒸気の吹き出し口を外したあとの形状です。
-
マンションなのに屋外駐車場、って何かメリットあるんですか?
私は間取りを見るのが好きで、毎日のように入ってくる不動産のチラシをよくチェックしているのですが、近所に新しく建ったマンションの間取りを見てみたら、まあ何でそんな設計にするんだろうという内容でした。
具体的にはあまり広くない敷地に屋外駐車場をわざわざ設置していた点で、そのせいで各階の敷地面積が狭められていました。それでいて新築なのでお高いと来た。
よほど土地が余っているならともかく、マンションの屋外駐車場って何かメリットあるんですか? 屋外駐車場を用意するくらいなら、1階全体を平置き駐車場にして、各階の敷地面積を広くしたほうが圧倒的によくないですか。ていうか屋外駐車場にするにしても屋根くらい付けたらいいんじゃないかとも思うんですけど。
-
【レビュー】GAOMON PD1161を試す 2万円で買える液タブの実力とは!
GAOMONの11インチの液タブ、PD1161を試用したレビューです。PD1161は中国GAOMON社が出している廉価液タブで、俗に言う中華液タブです。
今や2万円で液タブが買えてしまうんだから恐ろしい時代ですね。
-
【DQウォーク】メガモンスター寄生のやり方(一緒にぼうけん用)
一緒にぼうけん機能で、他のプレイヤーと「とうばつ手形」使用の共有ができるようになりました。そこで家族などに「メガモンをやるときだけでもいいからドラクエウォークをやってくれない?」といったお願いをした人も少なくないのでは。
しかし、始めたばかりでようやくメガモンスター戦に参加できるようになったレベルのプレイヤーでは、メガモンスターに歯が立ちません。他のプレイヤーが全滅しても影響はない……とはいっても、お願いして参加してもらったのにみすみす全滅させるのも気が引けるので、なんとか介護したいところですよね。
ここではメガモンスター戦で初心者が全滅しないための方法(いわゆる「寄生」のやり方)について書きます。
-
10インチ版raytrektabのスペック表記に見る、ペン性能の重要視の変遷
10インチ版raytrektab(レイトレックタブ) はワコム製デジタイザーペンを搭載したWindowsタブレットで、「お絵かきペンタブレット」として絵師向けに開発された数少ない機種のひとつです。
10インチ版raytrektabはバージョンアップや価格改定のタイミングで、何回かプレスリリースが出されているのですが、そこでのスペック表記を見ると、ペン性能が少しずつ重要視されてきているのが見て取れました。
-
ワコムの電磁誘導ペン(EMR)は現在4種類もある上に全部互換性がなくてめちゃ分かりづらいのでまとめておく
Hi-uni Digital for Wacomは、ワコムストアで「Wacom One専用」と念押しされているとおり、Wacom One以外の液タブ(Cintiq)や板タブ(Intuos)では使えません。同じ電磁誘導方式なのに~? と思われることでしょう。私もそう思います。
なんとワコムの電磁誘導ペン(EMR)は現在4種類もあり、いずれも互換性はありません。分かりづらくて良くないですよね。
整理するために、それぞれ対応している現行製品や、使えるオプションペンなどについてここにリストアップしておきます。これでもう、どれがどれに対応しているのか丸わかりです。
-
Wacom Oneの左側に出っ張るケーブルを何とかする方法
Wacom Oneの専用ケーブルはL字型ですが、左側にハミ出るようになっているのが微妙に配置を選んで邪魔くさいですね。
Wacom One本体に差すコネクタはUSB type-Cと同形状なので、type-Cの延長ケーブルを用意すれば別の方向に流せるだろうということでやってみました。
-
【レビュー】Wacom Oneやraytrektabなどで使える互換ペン8種+α
Wacom Oneやraytrektab、Galaxy Noteシリーズなどは、その製品の専用ペン以外でもWacom feel IT Technologies規格の電磁誘導ペンなら普通に使えます。※現行のIntuosやCintiqのペンは使えません
以下、私の持っているペンで、今も単品で買えるものをご紹介します。
-
【レビュー】Hi-uni Digital for Wacomと三菱鉛筆9800デジタイザペンを比較しました
Hi-uni DIGITAL for Wacom(と替え芯)が届いたので、先行して発売されている三菱鉛筆9800デジタイザペンと比較しました。
Hi-uni DIGITAL for Wacom は、Wacom Oneの互換ペンとして、ワコム、三菱鉛筆、セルシスの3社コラボで発売されました。実質的に 三菱鉛筆9800デジタイザペン のバリエーション商品のようなものと考えてよいでしょう。
ここでは、既存の鉛筆型のデジタルペンと違いはあるのか、という点を主に見ています。使い勝手などについては三菱鉛筆9800デジタイザペンのレビューも参照ください。
-
Wacom One購入特典のHi-uniブラシをダウンロードして使ってみました 傾き検知の楽しさが伝わるブラシ
4万円の液タブ、
Wacom One 液晶ペンタブレット 13のオプションペンとして
Hi-uni DIGITAL for Wacom が発売され、Wacom One購入特典のHi-uniブラシがダウンロード可能となりました。
手元に以前購入したWacom Oneがあるので、早速ダウンロードして使ってみました。
-
Hi-uni DIGITAL for Wacomがワコムストアで販売開始 Wacom Oneなどで使える鉛筆型の互換ペン
Hi-uni DIGITAL for Wacom (CP20206BZ) がワコムストアで販売開始しています。価格は3,960円(税込)。
Hi-uni DIGITAL for Wacomは、三菱鉛筆とワコムがコラボした、
Wacom One 液晶ペンタブレット13 対応のデジタル鉛筆です。Hi-uni鉛筆と同じ木材を使用し、見た目と質感を再現しています。
-
Cintiq Pro Engineがいつの間にか再販されている件について(追記あり)
Cintiq Pro Engineとは何だったのか 生産完了でもう買えないのに負の遺産だけが大きい と以前書いたんですが、ふとワコムストアを見ると、Cintiq Pro Engineの在庫が復活していました。
Wacom Cintiq Pro Engineは、Cintiq Pro 24/32にオプションとして取り付け可能なモジュール型PCです。